革新ポイント別一覧

第5回ものづくり日本大賞受賞案件を紹介!~優れた革新性と受賞ポイントを"ひも解く"~

国際競争力ある国内生産拠点、その工夫例
(マザー機能の発揮のモデルケース)

組み立て
ダイキン工業株式会社
新冷媒を使ったエアコンの開発・製造に関し、環境配慮、高付加価値化、低コスト化、海外市場開拓を達成。日本の組立産業のものづくり、マザー機能の発揮、サポーティングインダストリー育成のモデル事例。
グローリー
両手が駆動可能な人型ロボットの特徴を生かし、多品種少量の組立工程へ適用。ハンド部の工夫により、人型ロボットの能力を最大限引き出すことに成功。
マツダ
設計と生産・調達が一体となった「一括企画」によるクルマ作りを実施。「スカイアクティブ」の上市、ブランド訴求により、地域での雇用、 国内生産の維持を可能とする「マザー機能」の発揮モデルとなった。
加工
小島プレス工業
多品種少量生産が求められる自動車部品につき、極小化による工程短縮を基本技術に、超コンパクトラインでありながら「混流生産」を実現。
素材・プロセス
富士フイルム
写真フィルムの技術を応用した液晶テレビ用偏光板保護フィルムの高効率製造方法を確立。経済・社会情勢の変化をとらえ、液 晶ディスプレイの主要部材という新用途を開拓し、ビジネスモデルの転換に成功。
ソニーセミコンダクタ
半導体業界におけるデバイス構造・プロセス設計により、裏面照射型のCMOSセンサーという新しいイメージセンサーを 開発・製造。苦戦する半導体分野における日本のものづくりのモデルとなる事例。
三菱電機
半導体分野において、高い樹脂封止技術とともにユーザーとのすりあわせによる同一フレーム上でも異なる半導体チップを搭載できる戦略的な「モジュール化」により、高いシェア、国際競争力を維持。
新日鐵住金
日本に競争力のある特殊鋼の効率的生産を、フッ素化合物を使わない新しい脱りんプロセスを通じて実現。環境問題の解決に加え、生産効率の改善により日本での生産拠点維持を可能に。

優れたビジネス戦略等によりグローバルニッチトップを狙える優れた中堅、中小企業

音戸工作所
世界初の独自の歯形諸元を編み出してギヤに採用することで、高強度かつ小型軽量化したディファレンシャルアッシーを商品化。
フロンティア・ ラボ
分析処理能力や信頼性等を大幅に向上させた高分子材料分析システムを開発。独自のビジネス戦略、大学等との連携による物質データの蓄積により、大企業との差別化を実現した。
三鷹光器
天体望遠鏡の位置追尾で培った技術を活用し、極めて独創性の高い非触媒型の三次元形状測定装置を開発。微細かつ複雑な形状の測定が可能で、我が国ものづくり産業基盤への貢献が期待される。
ツキオカ フィルム製薬
箔押で培った薄い製膜技術を基盤技術とし、可食フィルムの分野で様々な用途を開発。本分野におけるグローバルレベルでの特異な製膜技術を通じた差別化にも成功。
キタムラ機械
世界に先駆けて六面加工装置を開発。高精度が要される医療機器、航空機、精密金型への加工の活用を通じ、日本のものづくり基盤の支援を期待。

日本の将来を支える製造業ベンチャー

クロスエフェクト
最新製造技術の3Dプリンタの活用事例で、CTスキャンデータを活用したオーダーメイドの精密かつ質感も実現した手術前心臓模型を製造。医療分野への進出を果たした理想事例。
ジャパン・ ティッシュ・ エンジニアリング
患者自身の軟骨細胞を使って治療を行う自家培養軟骨の製造販 売承認を取得し、実用化に成功。細胞培養の基盤を確立した。

工業製品としての新しい付加価値創造、クールジャパン、産地振興

水沢鋳工所
伝統的技術と近代的な鋳造技術を駆使し、仕上がりが均一な炊飯ジャー用南部鉄器内釜の量産化に成功。家電製品分野で差別化・高付加価値化、地域の活性化を実現。
能作
高岡銅器の伝統と手で曲げられるほど軟らかい錫の特性を生かし、純度100%錫製の「曲がる金属の食器」を開発。流通・加工・構造改善を通じた産地活性化に寄与。
天池合繊
従来の高級衣料用薄地素材を遥かに凌ぐ、軽さ、薄さ、柔らかさ、 光沢、透明感を実現した繊維を開発。卓越した技術力と海外への発信力とを合わせて高付加価値ブランド化に成功。
きものブレイン
シルク糸の繊維改質を図り、通気性を維持しつつ、強力な撥水効果を長持ちさせることに成功。また、独自の防縮技術や水洗いによる擦れ等を改善し、家庭での水洗いが可能なきものを製品化。
浅野撚糸
成熟した繊維業界にありながら新しい撚糸(糸のより方)方法を開発。高吸水性、速乾性という特性を生かし、タオル地のみならず医療・介護分野での展開にも期待。
ワイエスピー
大豆の浸漬工程をカットし、業界初の大豆加工(挽き割り・脱皮)と製品製造工程を一元化。この画期的な製造方法により、製造時間短縮などだけでなく、高い栄養価を実現。

脱下請け、サポーティングインダストリーの高付加価値化

異分野への進出
スズキプレシオン
自動車部品で培ってきた超精密加工技術を生かした高精度・増速の工具の開発により、委託加工を超えて医療分野に進出。さらに、その工具の外販により、日本のものづくり基盤の強化にも貢献。
山科精器
自動車製造装置の開発・製造で培った設計・精密加工技術を応用し、超薄肉樹脂に多数の微細側孔を設けたノズルの成形に成功。世界初の軟性内視鏡用洗浄吸引カテーテルを製作。
工程の革新
アベル
長期開発を通じ、技術的に困難とされてきたステンレスの高級感、新しい感性価値を提供する表面加工に成功。受託加工を超え〝高付加価値表面加工ステンレスサプライヤー〞に進化。
カサタニ
難加工材料のマグネシウム合金板材の表面均一性を維持した温間プレス加工を確立し、独自開発した表面処理により高意匠性のマグネシウム合金プレス製品を開発。大手メーカーのノート PCに採用。
富士特殊紙業
装置、インク、フィルムメーカーと一体となった我が国ならではの、すりあわせ型の高度なものづくりを実現。環境対応に加え、生産現場の安全管理負担や臭いの軽減による消費者対応を実行。

日本が誇るナンバーワンの素材技術

クレハ
生分解性に加え、耐熱性と既存樹脂の中でもトップクラスの機械強度とガスバリア性を有するポリグリコール酸の量産に世界で初めて成功。
JFEスチール
強度と靱性を両立させる高層建築物用の鋼板を開発。日本の優れた鉄鋼開発・生産技術と震災の多い我が国での建設ニーズとを見事にマッチングさせた事例。
宇部興産
マリン系香料の製造にあたり、従来使用されていた絶滅危惧種の 植物由来の原料を使用せず、入手容易な工業原料から製造する方 法を開発。環境保全と生物多様性の維持に貢献している。

我が国の抱える社会課題の解決

震災対応
旭イノベックス
無人・無動力の水門・ゲートを開発。東日本大震災において消防団員等の人命が奪われたことで価値が再認識され、近時のゲリラ豪雨の頻発により更にニーズが高まっている。
技研製作所
環境影響が少なく、且つ、短時間で構造物の機能再生・強化を果たす画期的な工法を実現。
オーエヌ工業
優れた耐震性、耐久性をもつステンレス製給排水継手を開発。阪神淡路大震災及び東日本大震災において優れた耐震性が実証。有名建築物のみならず、公共施設での採用も広まり、防災に大きく貢献。
医療
古河電気工業
光ファイバーで培った位置特定の技術等を生かし、全自動化された単一細胞レベルの高感度解析を実現。

途上国の社会問題に応えるユニークな製品開発、ボリュームゾーン対応

タカギ
コストや現地雇用などの課題を解決し、安価で小型な浄水システムを開発。
TOTO
電気を使わず、水圧の変化に対応する安価な製品提供を実現。

社業を生かした優れた社会貢献

ケミカル山本
「化学」をテーマにした実験クラブを開催し、ものづくりの基本となる理科教育の充実に貢献。