2005年の第1回では、日本全国から経済産業省関係で約700件の応募をいただき、その中から内閣総理大臣賞6件、経済産業大臣賞17件の優秀な「ものづくり名人」や「ものづくりチーム」を表彰しました。また、受賞者には、ものづくり人材の先導者として、経済産業省と一緒に、ものづくりの重要性をあらゆる場面でPRしていただきました。
案件名 | 受賞者(代表) | 所属企業等 | |
---|---|---|---|
![]() |
国内繊維産業の復活を目指す「世界初」の「多品種小ロット織物生産システム」 | 片山 象三 (その他9名) |
株式会社片山商店 京都工芸繊維大学 兵庫県立工業技術センター 村田機械株式会社 西角綿業株式会社 牧村織物株式会社 株式会社 丸萬商店 播州織工業協同組合 |
![]() |
知能ロボットによる長時間連続機械加工システム | 山口 賢治 (その他3名) |
ファナック株式会社 |
案件名 | 受賞者(代表) | 所属企業等 | |
---|---|---|---|
![]() |
世界初エジェクタサイクルの開発・実用化 | 武内 裕嗣 (その他9名) |
株式会社デンソー |
![]() |
水族館の概念を変えたアクリルパネル製作技術の開発 | 中條 利史 | 日プラ株式会社 |
案件名 | 受賞者(代表) | 所属企業等 | |
---|---|---|---|
![]() |
伝統的毛筆製造技術を応用した新製品”化粧筆”を開発・提案し、国内外に新市場を開拓 | 髙本 和男 | 株式会社白鳳堂 |
![]() |
金銀箔粉の伝統的な製造・表面処理加工技術を活かした導電塗料用銅粉の開発 | 梶田 治 (その他3名) |
福田金属箔粉工業株式会社 |
案件名 | 受賞者(代表) | 所属企業等 | |
---|---|---|---|
![]() |
アルミダイカスト低圧化技術確立による生産革新 | 大沢 勝実 | アイシン軽金属株式会社 |
![]() |
硫安フリーのカプロラクタムプロセスの開発とその工業化 | 和泉 好高(代表) 市橋 宏 北村 勝 深尾 正美 嶋津 泰基 浅野 浩幸 尾崎 達也 松井 修平 橋本 留治 佐藤 洋 |
住友化学株式会社 財団法人工業所有権協力センター |
![]() |
プロセステクノロジーを用いた金型生産工程の熟練レス化及び超短納期化の実現 | 古河 建規(代表) 村田 直樹 南 伸二 田中 瑞樹 大坪 正人 岡本 恵司 神山 顕久 清水 啓輔 中川 賢治 高口 順一 |
株式会社インクス |
![]() |
世界初の大型液晶パネルから液晶テレビまでの一貫生産を実現したシャープ亀山第1工場建設稼動 | 矢野 耕三(代表) 桶谷 大亥 日下部 徹男 日比野 吉高 永田 勝則 高木 己紀雄 池林 盛雄 村上 武 中村 恒夫 市川 正見 |
シャープ株式会社 |
![]() |
創意工夫で医療と福祉に大きく貢献、装着効果を極限まで追及した画期的な間接装具 | 佐喜眞 保 | 株式会社佐喜眞義肢 |
![]() |
光触媒技術の開発、多機能タイル・塗料・建材への応用、ライセンス事業 | 下吹越光秀(代表) 小島 栄一 北村 厚 佐伯 義光 小林 秀紀 亀島 順次 久我 辰彦 岩田 広長 早川 信 高野 幸夫 |
東陶機器株式会社 東陶マテリア株式会社 ジャパンハイドロテクト コーティングス株式会社 東陶フロンティアリサーチ株式会社 |
![]() |
老朽化した下水道管」を、下水を流しながら新管同等に蘇らせる管路更生工法の開発 | 秋元 榮器(代表) 村木 健二 内田 広治 山城 浜夫 北山 康 菅原 宏 今川 明 渡辺 充彦 高谷 明彦 |
足立建設工業株式会社 積水化学工業株式会社 |
![]() |
高度の耐久性と摩擦特性を兼ね備えたオートマチック車用新規クラッチディスク | 渋谷 隆夫(代表) 久保田 雅三 大関 則行 向 一仁 高橋 仁 竹崎 謙一 伊東 勝広 正木 宏生 設楽 利弘 小林 隆弘 |
株式会社ダイナックス |
![]() |
世界初・ボタン形酸化銀電池の無水銀化技術開発と商品化 | 寺本 一憲(代表) 原田 晋 太原 匠 |
ソニーエナジー・デバイス株式会社 |
![]() |
廃材ゼロの卓上超小型射出成形機の開発 | 竹内 宏 | 株式会社新興セルビック |
![]() |
ハイブリッド自動車搭載VR形レゾルバシステムの開発および製品化 | 北澤 完治(代表) 三村 尚史 牧内 浩三 松澤 重利 櫛原 弘 菅沼 明 |
多摩川精機株式会社 |
![]() |
直線変換型フラットパネルX線センサの開発 | 鈴木 悟(代表) 佐藤 敏幸 石井 裕 山根 康邦 吉留 光廣 島 和彦 |
株式会社島津製作所 シャープ株式会社 山梨電子工業株式会社 |
![]() |
泡盛の黒麹菌が生成するクエン酸が主成分の疲労回復に効くもろみ酢の製造技術 | 石川 信夫 | 株式会社石川酒造場 |
![]() |
航空機内装用FRPに対する金属溶射と漆芸技術を組み合せた耐火性を持つ美観表面処理 | 坂本 朝夫 | 株式会社坂本乙造商店 |
![]() |
日本の伝統的技術を駆使して業界トップクラスの表面実装機を作り上げた | 鈴木 育雄 | アイパルス株式会社 |
![]() |
ゲージづくりの伝統技術であるラッピングの技術を応用した超精密割出台の開発 | 大平 昭則(代表) 桑原 和寿 岡 敏男 石原 健二 |
株式会社第一測範製作所 |
![]() |
和裁士の職人技を使った仕立システムの開発 | 中本 第一郎 | オープンアイシステムズ有限会社 |
案件名 | 受賞者(代表) | 所属企業等 | |
---|---|---|---|
![]() |
世界標準とトレーサビリティの取れた3次元測定機検証用ゲージ及び新規管理手法の開発 | 浅沼 進 | 株式会社浅沼技研 |
![]() |
冷凍すしの凍結障害を独創的技術で克服、小樽愛のすしを実用化、新市場を切り拓く | 猿渡 肇(代表) 拓 夢二 伊藤 誠 工藤 美子 |
ふうどりーむず株式会社 |
![]() |
失敗から生まれたポーラス電鋳はプラスチック成形で、今や世界が求める物となった | 野田 泰義(代表) 宇佐美 康夫 大山 寛治 |
江南特殊産業株式会社 |
![]() |
小型・軽量・消費電力削減に貢献するナノめっき接合技術 | 清川 肇(代表) 清川 卓二 清川 忠幸 村尾 武志 清川 敏男 清水 継雄 古市 真隆 片山 正人 山崎 浩一 松平 智次 |
清川メッキ工業株式会社 |
![]() |
空気入れのいらない自転車 エアハブの開発 | 中野 隆次 | 株式会社 中野鉄工所 |
![]() |
無動力搬送台車 ドリームキャリー:現代によみがえる「からくり」の技術 |
池田 重晴(代表) 岡本 隆雄 渡邊 信義 渋江 利光 太田 博文 長坂 雅博 |
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 |
●受賞者たちの熱きドキュメント 特別サイトはこちら